- 10/18/2017
- 10/18/2017
- 0件
主婦の終身保険(3)
終身保険については2回で終わろうと思ったのですが、あのあと少し調べてわかったことを補足します。 (主婦の終身保険(1)、(2)を見てね) あれから保険証券を引っ張り出して確認してみたのですが、私がメットライフ生命のつづけトク終身に加入したのは、2013年3月でした。 そして、2013年の11月から積立利率が1.15%になり(私が契約した時は1.85%)、さらに、2017年3月以降の契約は、0.6% […]
終身保険については2回で終わろうと思ったのですが、あのあと少し調べてわかったことを補足します。 (主婦の終身保険(1)、(2)を見てね) あれから保険証券を引っ張り出して確認してみたのですが、私がメットライフ生命のつづけトク終身に加入したのは、2013年3月でした。 そして、2013年の11月から積立利率が1.15%になり(私が契約した時は1.85%)、さらに、2017年3月以降の契約は、0.6% […]
前回は、私がなぜ終身保険に入ったかという話を書きました。 (「主婦の生命保険(1)」を見てね) 生命保険はいらない、という方にはこの記事は不要かと思いますが、もし検討してみえる方がみえたら参考になるかもしれません。 私は母が亡くなったことから自分の生命保険の加入を真剣似考えたのですが、その時私は40代半ばでした。 長期の積立を前提とする終身保険に入るには、50歳を過ぎると条件が厳しくなります。 ま […]
最近、年末調整のために提出する「保険料控除証明書」(書類名はいろいろですね)が送られてくるようになりました。もうそんな季節なんだな~と思います。年末の風物詩?の一つですね。 我が家では毎年、主人が会社で年末調整の書類を記入して提出してくれるので、私がすることは、送られてきた証明書を大事にとっておくだけです。そして、主人が「年末調整のアレちょうだい」といった時に渡すだけ。 でも今年は、「ふるさと納税 […]
今日、こんな記事を見つけました。 配偶者控除、来年から見直し 103万の壁は150万に 少し前から配偶者控除については撤廃や制度の見直しなどが検討されていて、ずっと「扶養控除内」で働いてきた私も、気になっていました。 今までほぼ100万円以内に収入を抑えて働いてきた・・・というか、それくらいの収入を希望しているパートを募集しているところで働いてきたといった方が正しいかもしれません。 「たくさん働き […]
今日は朝から一日出かけていて、夕方帰宅してパソコンをチェックすると、私がメインで利用している楽天カードから「緊急のご連絡」というメールが・・・(後で気づいたのですが、電話もかかってきていました(;’∀’)) 「緊急?」 そんなメールが届いたことがないので、ちょっと焦ります(;´・ω・) 内容は、「あなたの楽天カードが不正利用された可能性があります。現在、カードの利用を一旦停 […]
子供が幼稚園の頃から、時々間があくことはあっても、ほぼずっとパートで働いてきました。 現在もパートしているのですが、実は私の働いている事務所が、来年の3月で閉鎖することが決まっています(;´∀`) それを聞いた時には「えええ~~」という感じで、びっくりしました。 赤字だってことは知ってましたけど。 幸い、我が家は下の娘が大学を出て就職したところで、学費がかからなくなっているので、まだよかったのです […]
昨日まで、私が60歳になるまでに、自分名義で500万円貯める計画を書きました。(10/6~10/8までの投稿 500万円貯めたい① ② ③ を見てね~) その時、ふと 「ウチの主人は、あと何回ボーナスがもらえるの??」 という疑問が頭に浮かんだので、数えてみました。 若い方と違って、定年まであと数年しかないので、ちょっと数えればすぐにわかったのですが、さらにいくつかショックなことに気づきました。 […]
主婦でも500万貯めたい➁の続きです。 昨日は、元本200万円プラス、毎月3万円を投資信託に投資し、年利回り3%で運用して、8年後に約560万にする計画を書きました。 元本を〇%で〇年運用、積立するといくらになる、という計算ですが、自分でしなくても、便利なサイトがあります♪ 自分ですると間違えます←私(笑) 生活や実務に役立つ計算サイト Keisan 私はこのサイトの、「積立計算(満期一括課税)」 […]
昨日、今までちょっと持っていたFXのトルコリラと、南アランドを売却した件を書きました。 実際には、まだ南アランドの1万通貨分は指値にヒットしておらず、そのまま残っていますが、証拠金8万が残っているのみで、指値もそんなに厳しく設定していないので、近いうちに売れるかと思います。 FXは、最初は少額で、スワップを稼ぐ方法をとるつもりだったのですが、やはり「スワップ収入より、ちょっとでも円高に振れた時の下 […]