娘が結婚することになり、いろいろ準備を二人で進めているようです。
来月には婚約者の方と一緒に住む予定で、アパートも契約しました。
私は、自分はたまたま、新婚当時に「家計管理」というものを自分なりに調べて、少ないお金を管理してきて、なんとかここまでこれたと思っているので、これまで独身を謳歌していた娘にも、今後家族のためにしっかり家計管理できるようになってほしいと思い、少しずつ小出しに、いろんな話をしています。
子供についてはまだ先と思いますが、お友達には子供が生まれた方もいるので、子供の学費についても簡単に話をしました。
このブログでも、2017年に書いていますが、この記事、今でもそこそこアクセスして頂いています。
私の体験談を書いているだけなのですが、何か一つでも若い方の参考になればと思っています。
これは私がやってきたことを書いたのですが、コロナ禍の今、世界は大きく変わっていて、子供の学費や、授業の受け方、もしかすると学校制度についても、変化がないとは言い切れない世の中になってきました。
いずれにしても、「備え」ておけば、何があっても安心ですよね。
ちなみに、娘に、
「あなたが生まれて3か月の時に学資保険に入り、それから18年、毎年毎年、ボーナスの大半を使って支払ってきた。家を買ってからしばらくは、住宅ローンと学資保険の支払いだけでボーナスがなくなった」
という話をしたら、
「え~、そんな早くから積み立ててくれてたんだね…。ありがとう。」
と言ってくれました。
これから自分たちの足で自分の人生を歩いていかなくてはいけない、と言う時になり、やっと親のやってきたこともわかってくれる時期がきたんだなと思います。
結婚したらもちろんいろんな試練もあると思いますが、2人で頑張っていってほしいと思います。
コメント
おはようございます。うちの会社は定年時、退職一時金が出ます。非課税枠に満たない分をDCから一部取り崩します。その後、DC運用は最大20年可能なので、DC残金を20年かけて運用しながら年5%で取り崩す予定です。ここを定率にするか定額にするか悩み中です。3年後の運用成績次第かな。こういう出口戦略って先人の例が少ないのでめいしゃんさんの実例を参考にさせていただきたいと思ってます。引き続き、よろしくお願いいたします。
おはようございます。yasuです。DCは60歳まで拠出金を積み立てます。(延長されないかな~)で、60歳時点で退職金として一部取り崩します。いわゆる退職一時金非課税枠を目いっぱい活用します。DC残金はその後20年運用しながら年5%で取り崩します。運用といいながらも株式比率を抑えた安全運転になることでしょう。ま、あと2年と9か月後のことですから大暴落が来ないことを祈ってゆっくり考えます。こういう出口戦略ってなかなか実体験レポートが見つかりませんよね。ぜひめいしゃんさんの実体験を参考にさせていただきたいと思ってます。
yasuさんの方がしっかりと計画されていて、私が参考にさせて頂きたいくらいです(*^^*)
私は何%という計算がほんとに苦手で(笑)
出口を考えるのって難しいですね。
少しでもお得になるようにしたいですが…退職時までには考えておかないといけないですね(^-^)
yasuです。表紙の写真、季節感あって相変わらず素敵ですね。
うちはまだ2年ちょい学費がかかります。就職できたらせめて食費だけでも入れてくれることを切に願ってます。株相場は盛り上がってきてますがどこかで調整くるでしょうから慎重にいきましょうね。DC運用もあと3年を切ったので少し守りに入ることを考えてます。この相場では難しいのが本音です。
yasuさん、いつも写真の変化に気づいてくださりありがとうございます。借り物ですが嬉しいです(*^^*)
ほんとに、相場は盛り上がってますね~。こういうときには投資している者としては気分が良いのですが、やはりいつでも調整のことは頭に入れておかないといけないですね。
yasuさんは、DCは60歳で終了されますか?我が家は、運用期限の65歳まで、継続できるまで続けてみようかと思っています。その時次第ですが…
私もいつも、そろそろ守りに入るべきとは思いながら、攻める銘柄の誘惑に負けたりしています(^^;
慎重にいきたいですね。