円安&株安&債券安

ずいぶん久しぶりになってしまいました。
あれから、あれよあれよという間に、ドル円は130円を突破して131円に。
これにはちょっと驚きました。
大げさですが、流れが変わったのかなと感じました(何の??)。
12年ほど、米ドルの積み立てを行ってきたので、ドル転するときには、いつも為替レートの影響を受けるため、ドル円の動きはずっと見てきました。
1ドル120円の時も、80円の円高の時も買い続けてきました(今は定期買いはしていません)。
前回も書いたと思うのですが、円の資産だけ持っていると、為替の動きはあまり気にならないと思うのですが、円安になると、じわじわと、輸入品そのものや、輸入素材でできている身の回りのモノの値段が上がっていきます。
すでに、いろんなものが値上がりしていますね。
アメリカのビックマックと日本のそれとの価格差で、日本はすでに「物価が安い国」になっているのだという話も、耳にするようになりました。
いろんな思いがありますが、私たち庶民には、どうすることもできません。これからどれくらい円安になっていくのかわかりませんが、おかれた状況で生活していかなくてはいけません。
特に私たち世代は、もう働ける時間がそんなに残っていません。
年金は減る、物価は上がる。(税金も上がる?)
考えると大変そうですが、なんとか頑張っていかなくてはと思います。
コロナになる直前には、結婚30年、主人の勤続35年を控え、ヨーロッパ旅行でも、なんて考えたりしていましたが、海外旅行も再開されているようですが、個人的にはまだ、行く気持ちになれませんし、大金を使う勇気もなくなってきました(;^_^A
モン・サン・ミッシェル、行きそびれた・・・( ;∀;)
娘たちがこのコロナ禍で次々に独立し、この2年間で、私たち夫婦の周りも大きく変わりました。
娘たちの心配が減った分(いつまでも心配ではありますが・・・)、今後は自分たちが、子供に迷惑をかけないよう、資金面だけではなく、今後の生活もしっかりしていかないといけないなと思っています。

米国債券ETF買いました

株も下がっているのですが、債券価格も下がっています。結構な下がり方です^^;
まあどちらも、安い時に買うのが一番なので、一部の海外ETFを利確し、利回りの上がっている米国長期債券ETF(BLV)を買い増ししました。
米国債券ETFというと、BNDがスタンダードと思うのですが、私はBNDより少し利回りの良いこちらが好きなんですよね。
SBI証券の外国株口座の中で資金が移動しただけです。ドルを円転することはまだ考えていませんし(円資産が枯渇するまでしないかも・・・)、米国株ETFもまだまだ保有しています。

確定拠出年金

確定拠出年金は、コロナになってからの買い増しで、外国株式のファンドが増えています。といっても、全資金の半分くらいですね。



株安になる前までは、残高1,100万を超え、評価損益は500万を一瞬超えていたのですが、大きく下落しました。それでもまだ、利益は出ています。
今回は、「外国債券」ファンドを、定期預金にしていた資金からのスイッチングで買い増し注文することに。
外国株ファンドの資金からスイッチングすることもできるのですが、リーマン・ショックも乗り越えて15年くらい買い続けてきた外国株ファンドは、売却したくないんですよね~。年金をもらう年齢までは、運用を続けるつもりですし。
定期預金がどんどん減っていく・・・
というか、確定拠出年金でこんなにころころ、スイッチングしてる人って、いるのかなあ~?と思ったりしています(;^_^A

積み立て割合を変える

積み立てはもちろん継続しますが、外国債券の割合を増やしてもいいかなと思います。
私は、株価に変動があったりすると、積み立ての割合を変更することも時々あります。

  1. 確定拠出年金
  2. 夫婦名義積み立てNISA
  3. 楽天証券でクレジットカードでの積み立て
  4. 私のiDeco積み立て

普段は、だいたい株式8:債券2くらいの割合かなと思いますが、しばらくは逆にしても良いかな?それか5:5くらいでも(#^^#)株も下がっていますしね。
特にしっかりした定義を決めているわけではなく、気分で(?)、できる範囲でやっています。
今は、パソコンの前でクリックするだけですべて変更することができ、本当に便利ですね。
今後しばらくは市場にもいろいろな変化がありそうで、注意してみていきたいと思っています。特にドル円がどこまでいくのかは気になっています。