トランプショック

先週末から大幅な株価乱高下が起こっていますね。

昨日の下げ幅が大きく、今朝は若干、日経平均は持ち直す場面もあるようです。

昨年からNISAを始めた方も多いと思うのですが、ショックを受けてらっしゃるのではと思います。

我が家の資産状況

現在SBI証券の口座では、特定口座の資金を少しずつNISA口座に移動させている最中です。

  • 主人の口座は-約20万円
  • 私の口座は-約60万円
  • iDeCo口座は +約60万円
  • 旧つみたてNISA口座 +約96万円

新NISA口座はマイナスが大きいですね。コロナショック以来のマイナスです。

といっても、それほど大きな資金を入れているわけではないので、まだこの程度ですね。

2020年3月の「コロナショック」の時には、

マイナス150万円

と書いています^^;

50代文系主婦の投資ブログ

ちょっと反発したりしていますが、まだ大きな下げ相場が続いていますね。 時々、「どれくらいマイナスかな?」と口座をチェック…

iDeco口座は、含み益が減ってきていますが、それでもまだ結構利益が出ています。

このあたりで下落が止まってくれれば、マイナスにはならないと思います。

旧NISA口座も、積み立てしてからずっと保有して運用し続けているので、同じくマイナスにはならないのではないかと思います。

iDeCoがマイナスになっていないのは、1/4くらい債券が入っているのと、旧つみたてNISA口座と同様、まあまあ長く積み立てているから(約7年くらい)でしょう。長期になると、多少の下落ではマイナスにならなくなってきます。

昨日、テレビのニュースで報道されていましたが、急落を受けて証券会社で電話対応をしている担当者の方が、電話口で

「(恐らく口座状況を聞かれて)現在約41万円のマイナスです。はい、全部売却で、」

と言ってらっしゃいました。

ああ、この電話口の向こうの方は、この暴落に耐えられずに、売却してしまうんだなと思いました。

どうしても耐えられない方もいらっしゃると思うので、仕方のないことですね。

でももし、今後数年~10年程度、持ち続けられるのであれば、回復する可能性は高いと思うのですが・・・

でも私も「絶対回復する」とは言えないので、ご心配な方に無理に保有をお勧めはしません。

精神的苦痛になってしまってはいけないので・・・

できる範囲で買い増し

我が家は買い増ししたいところなのですが、もうそろそろ資金も尽きてきて^^;、今回債券もほとんど上がってないんですよね~。まあそれでも売りますけど。分配金はこれまでたくさん頂けたので。

昨晩は、TLTの指値入れて売却注文出したのですが、価格がさらに下がっていて、売れていませんでした・・・指値入れない方が良かったかも。

本当はNYの株式市場の動きを見ながら注文すればいいのですが、どうしても夜は

眠くて(-_-)zzz

NYの市場が開くまで起きていられないのです。

でも売却してから買い余力に反映されるまでも数日ありますし、今晩は多少売却して何かを買いたいと考えています。

ただし今回の下落はまだ続くかもしれませんので、無理せず毎月の積み立てだけでも続けられると良いのではと思います。

NISAは政府による陰謀?

今回、新NISAがスタートしてから初めての暴落となり、「やっぱり政府に騙された」とか「やらないで良かった」とかネットで書いている方もいらっしゃいます。

私も前回書きましたが、現在の政府を信用はしていませんが、NISA制度については評価しています。

株式は、もちろん今回のように暴落するリスクは常にあります。

ですが、それ以上に、「保有し続ければ複利の力で増えていく」こともまた、事実です。

もちろん、それには「成長し続ける優良な投資信託」等を選んで投資する必要があるのですが、そこさえ間違えなければ、10年、20年後には大きく増えていくというのが投資の世界の常識です。

他国では若い頃から投資を当たり前のようにしていて、その利益や配当金で老後を豊かに暮らす、ということが普通に行われています。それを日本にも取り入れようという制度がやっとできたのがNISAだと思います。

ただし、私も「まさか、しばらくしたら「NISAでも課税します」とか言わないよね?」という思いもなくはないのですが、まさかそこまでしたら日本は諸外国から笑いものになると思うので、まさかそんな恥をさらすようなことをしないと思います(これも絶対とは言いきれないのが悲しいですが)。

ですが、もし大きく利益が出ているところでの課税でしたら、100万のところに20%課税されても、80万円の利益は残りますので、「NISAなんてやらなきゃよかった」とはならないと思います。

最近、国民にとって「苦行」としか思えない政策ばかりしている政府が、なぜ珍しく(失礼)良い制度を取り入れたのかと考えてみますと、ネットでも時々話題になっていますが、

  1. 国民は給料が上がらず、もうこれ以上税金も取る幅がないので、投資で増やしたお金で消費してもらいたい
  2. 恒久的にNISAで運用してもらって、そのまま亡くなれば、資金が大きければ「相続税」が取れるかも?
    ※NISAの利益には非課税ですが、運用者が亡くなって「遺産」となれば、それが「相続税」の計算対象になりますね。
  3. 年金では生活できない人が増え、少しでも資金を増やしてもらわないと、生活保護の人が今後急増するかもという懸念があり、自助努力推奨している。

とか?

まったく前向きの考えではありませんが^^;、こんな感じの思惑があるのでは、、などとささやかれていたりしますが、いずれにしても、お金が増えて困る人はいないと思うので、私は、現状良い制度なので、使うに越したことはないと思っています。

今回のショックを引き起こしたトランプ氏本人は、この暴落は想定内とのことで、「手術は終わった。後は回復を待つだけだ」と言っているんだとか。

今後に期待したいと思います。